
12月13日、App Storeにて
iOS用の「Googleマップ」アプリが公開されました。もちろん無料です!

iOSのバージョンを6にアップデートして以来、遅刻が多いと苦情を言われることの多いpdat。それもこれも、マップアプリが使いにくくなってしまったからなのです。家を出るのが遅いのではなく、道に迷ってたんですよ!(本当)
そんな汚名も今日で返上です。Google Mapsが、iPhoneに帰ってきました!

アプリのインストール後の起動画面。

Googleのアカウントでログインすると、PC等、他の端末からの検索履歴などを共有できるようになりました。Android版のGoogleマップでは既に実装されている機能ですが、なかなか便利ですね。

マップの下部に、目的地の情報が出るようになりました。上にスワイプすると、情報シートがずりっと持ち上がり、表示されます。

地図はベクター形式による表示になっており、二本の指で画面を回すようにスワイプすると、回転させることができます。データ転送量の減少による受信速度の向上も期待できますね。
また、右下の車アイコンをタップすると現在地からのルートを表示し、そこからナビモードへ移行することもできます。色々とAndroidに追いついた感じです。

情報シートを持ち上げたところ。場所の保存と共有やストリートビュー、スポットへのクチコミがあれば、それらの情報も表示されます。
公式マップの改悪に現実に困っていたpdatのような人は当然のこと、Apple製マップの悪評からiOS 6へのバージョンアップやiPhone 5の購入を尻込みしていた人にも朗報ですね。
もちろん、AppleのマップもGoogle Mapsに追いつけるよう引き続き頑張って欲しいものです。