シリコンスタジオ株式会社が、本格3Dベンチマークアプリ「MOBILE GPUMARK」の無料配布を始めました。
iOS 5.1以降とAndroid 2.3.3以降に対応しているとのことで、さっそくpdatでもMotorola RAZR M(201M)とiPad mini、そしてiPhone 4Sにインストール・測定し、結果を比較してみました。
起動画面。グラフィックス・ライブラリ「DAIKOKU」によるリアルタイムシェーディングと、レンダリング済みの画像に逆光や被写界深度、モーションブラーなどの後処理を加える「YEBIS 2」による美しい3DCGを使って、モバイル端末のGPUの3D性能を測定できます。
- RIGID GEMS:キラキラとした宝石をぐりぐり回すことによって、光の屈折や物理シミュレーションの処理速度を測定。
- DEAD PARKING:多数の3Dモデル(大量のゾンビ)を表示することによって、描画性能を測定。
- NATURAL BONE:高精細な3Dモデルの描画性能を測定。モデルは弓矢を持ったオッサン。
- GPU BENCHMARK:様々なシェーディング技術を使用して、GPUの不可を測定。
モバイル用のアプリでここまでヘビーな3Dが見られるのは珍しいですね!
肝心の結果ですが…
Device | Total | RIGID GEMS | DEAD PARKING | NATURAL BONE | GPU BENCH MARK |
---|---|---|---|---|---|
RAZR M(201M) | 7100 | 901 | 1291 | 579 | 4329 |
iPad mini | 4506 | 579 | 699 | 372 | 2856 |
iPhone 4S | 3919 | 481 | 601 | 313 | 2524 |
iPad mini がiPhone 4Sを若干上回っています。RAZR M は期待以上の高性能ですね。スペックはあくまでスペックですが、iOS端末とAndroid端末、それぞれのGPU性能を客観的に比較できるのはかなり楽しいです。
「MOBILE GPUMARK」では、計測結果を公式サイトにアップして結果を比較することができます。良い結果が出たら他の人と比べてみるのも面白いのでは?
■iOS版
https://itunes.apple.com/jp/app/mobile-gpu-mark/id547491667?l=ja&ls=1&mt=8
■Android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.siliconstudio.MOBILEGPUMARK
また、当アプリはWindows版もリリース予定とのこと。